SSブログ

オードリーの貧血 : どうすりゃいいのさ。。 [病気]

このところ天気が目まぐるしく変わり、雨だの雪だのよく降るし、気温も、昨日おとといと桜の咲く頃の暖かさだと思ったら、今日はまたまた真冬のような寒さ、春先は三寒四温というけれど、オーママ、心身ともに付いていけてませ~ん。(+_+)

      ******

そんな中、今週火曜日はオードリーの大学病院受診日でした。

結果からいうと、“治験薬”は効いています! 間違いありません。

でも、それにも増して溶血の進むスピードが速くて、貧血が亢進しています。(/_;)

result120306azabu.jpg

網状赤血球に注目すると・・・

1月24日:0.38% 19,038個/μl
2月 7日:0.28% 13,104個/μl ※治験薬スタート!
2月21日:0.45% 18,675個/μl
3月 6日:0.57% 20,520個/μl

が、他の赤血球関連の数値はというと・・・

赤血球数:360万個(前回 415万個)[バッド(下向き矢印)]
PCV:24.7%(同 28.8%)[バッド(下向き矢印)]
ヘモグロビン:8.2 g/dl(同 9.8 g/dl)[バッド(下向き矢印)]

そして、T-Bilがじわじわと上昇中です。

先生曰く、「1月24日の抗赤血球と抗血小板の抗体価検査ではIgGは抑制されていたし、IgMも陽性といってもボーダーだったので、液性免疫はコントロールできていました。やはりオードリーちゃんの場合は骨髄での溶血が問題なんですよね。細胞免疫の抑制がなかなか効いて来ないんですよねぇ~ハッキリさせるには骨髄検査をするのが一番ですけど・・・」と。

そこでオーママは、「骨髄検査をしたらとても効果的な治療をできるというのであれば考えなくもありませんが、検査の結果、どうにもならないモノだと判明する確率が高いのであれば検査はしたくないのです」と、きっぱり申しました。

そしたら、「今日もじっくり顕微鏡を覗いて、よ~く見ていたんですけど、現状、骨髄異形成症候群や白血病に転じる兆しのようなものは全く見えてこないんですよ。ですので骨髄検査は無理にはお勧めしません。それより、細胞免疫の活動を抑えるために、免疫抑制剤を追加しましょう!」と仰いました。

「たしかに“治験薬”には反応しているんですが、これだけではどうにも追いつかないので、T・B細胞を抑える方向を考えないと・・・まずはセルセプトを倍にしてみませんか?前回もお話しましたが、レフルノミドやタクロリムスといった新しい薬はリスクが大きすぎます。それでも使わなければならなくなるかもしれませんけど、先ずはセルセプトの増量でいきます。それから“治験薬”については、副作用が気になるのでスタート時の量に減らします」と、先生、断固とした態度で話を進めていきます。

“治験薬”の副作用。

そうなんです。この薬、一番の副作用は眠気(=ダルさ)を催すというものです。なので就寝前に服用するのですが、前回、標準量にしてから、オードリー、日中なんとなくトロ~ンとしていて、生気がありません。

ただ、それが薬のせいなのか、もしくは貧血が進んできてだるいのか、正直、判然としません。ですから、せっかく効果が出ているようなので、単にトロ~ンとするだけだったら減らして欲しくないけれど、それ以外にもいくつか懸念される副作用があって、その中でも、抹消神経障害を心配しています。

というのは、一般的に薬の副作用というのは、薬を切れば、徐々に副作用も消えていくのですが、この薬による抹消神経障害については、“非可逆的”と定義されていて、一たび障害が起きると、薬の服用を中止しても元には戻らないとされているのです。

ですので、人間の骨髄線維症患者を対象に行われた治験でも、この副作用によって、効果があったにもかかわらず薬の服用を止めた患者がいたようです。

人間であれば、動かなくなるまで気づかないことはないわけで、違和感や痺れがでた時点で申し出れば間に合いますが、犬の場合、たぶん軽度で気づくのは難しいと思います。

そして、ここ10日ほどの間に、オードリー、歩いているときに右前脚がカクッとなって崩れるように倒れこむことが数回見られ、またナックリングが増えてきていました。これも、もしかすると薬ではなくて、貧血の亢進による脱力のせいかもしれないのですが、いかんせん見極めがつきません。

“非可逆的”でなければ、せっかく薬が効いているのだから、もう少し様子見たいところですが、仮に貧血が治っても歩けなくなってしまったのでは本末転倒というか、それこそ生きてる意味があるのか?みたいなことになりかねませんから、ここは泣く泣く減量です。

ハァ~上手くいきません。

そして、ママ、「次回PCVの値が20%を切ったら輸血できますか?」と尋ねたら、先生、「う~ん、輸血はその次でいいんじゃないかな?ヘモグロビンが6gまで落ちたらかな。後は、リスク覚悟で2回目のガンマグロブリン静注も考えてみませんか?」と。

前回もチラッと言いかけては、ご自身で打ち消していたのに、ここへ来て、何故にまたグロブリン療法が選択肢に浮上したのでしょう??なんだか、今回の先生、ずいぶん強硬に出てきます。

ママ、とっさに考えがまとまらなくて、「細胞免疫を抑制する方針には異存はありませんから、処方についてはお任せします。ただ、1月24日の抗体価検査で、去年の秋よりIgGは減っていたものの、IgMが増えていたのが気になります。IgGが増えてくる前兆ということもありますよね?液性免疫の方がちゃんと抑制できているかチェックしてもらえますか?IgGが増えているのなら、グロブリンもありかもしれませんし・・・」と言いかけました。

すると先生、「そのつもりで検査の手配をしようと思っています。では、次回、抗体価検査をしますね。それとセルセプトを1日2回に増量、治験薬は半減、2週後は旗日で休診だから、次回は10日後の16日(金)です」ということで、5時半、やっとこ病院を後にしたのでした。

      ******

お腹の都合(+耐性の心配)で抗生剤をフラジール(パセトシンなど汎用性のある抗生剤に比べて、フラジールはトリコモナスやピロリに特化してるような...)にしているので、冬場に比べると菌類が増えてきそうなこの季節、さらに免疫抑制を強化するとなったら、ますます行動範囲や日常生活に神経を使わなきゃならないし、またまた薬漬けで肝腎機能に負担もかかって来そうで、本当のところ、薬を増やしたくはないんだけれど、いざ、“治験薬”に反応しているらしいとなったら、免疫抑制剤による援護射撃を承諾してしまう自分が、なんだか腹立たしいです。

貧血の苦しさを先延ばしできたとして、薬漬けによって身体がボロボロになってしまうのは本意ではないのだと結論したはずなのに、ここへきてまたまた揺らいでいます。

それに、やっぱり体力消耗すると貧血が進むような気がして、日々の行動も抑えがちになってしまいます。日常生活のQOLはどこへやら、オードリーの楽しみを奪ってしまう自分が情けないです。

治療を始めたとき、先生は、「6ヶ月くらいで造血の兆しが見えれば、標準値まで戻すのは難しくても、PCV24~5%あたりで命を繋いでいるケースも含めて、6割くらいが普通(?!)に暮らしているのです」と仰っていました。

でも、オードリーはその6割には入れなかった。だから“治験”に踏み切ったわけです。そしたら思いがけず反応が出て・・・

となったら、やっぱり治療を進めるしかない?

オードリー、もう少し頑張れる?

このところ天気が悪くて散歩がままならないからか、はたまた貧血でだるいからか、めっきり笑顔が少なくなったオードリーです。(明日からまた雨だぁ~ ーー;)

「散歩できなきゃ寝るしかないじゃない。。[眠い(睡眠)]
12030801.jpg

 


コメント(8) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。